土方さんらの釣行です。
寒気が入り、気温も下がり、風も強く、片名前で腰を据えてやってみました。
防寒対策は完璧なので体は寒く無いのですが、手が冷たかったですね。
寒風に吹かれながら、アタリを待ちました!
前半の下げ潮でほとんど釣りました。
サイズはまあまあでしたが、アタリは遠かったです。
後半の満ち潮は潮風逆になり、船がブラブラで顔が見えた程度で終わりでした。

神経締めするとマダイがシロダイに、、(笑)
釣り上げるほとんどのマダイが海苔を食べてる様で、口から吐き出す様になりました。
海苔そだの下に隠れて、普段は海苔を捕食してるのでしょう。
日中はエビや小魚を食べに沖へ出てくるのかな?
水温は16度代になり、数は減っては来ましたが、まだまだマダイ釣り行けそうです。
晩のおかずはありましたが、もう少し数釣りたかったのが本音ですよね。
寒い中、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
寒気が入り、気温も下がり、風も強く、片名前で腰を据えてやってみました。
防寒対策は完璧なので体は寒く無いのですが、手が冷たかったですね。
寒風に吹かれながら、アタリを待ちました!
前半の下げ潮でほとんど釣りました。
サイズはまあまあでしたが、アタリは遠かったです。
後半の満ち潮は潮風逆になり、船がブラブラで顔が見えた程度で終わりでした。

神経締めするとマダイがシロダイに、、(笑)
釣り上げるほとんどのマダイが海苔を食べてる様で、口から吐き出す様になりました。
海苔そだの下に隠れて、普段は海苔を捕食してるのでしょう。
日中はエビや小魚を食べに沖へ出てくるのかな?
水温は16度代になり、数は減っては来ましたが、まだまだマダイ釣り行けそうです。
晩のおかずはありましたが、もう少し数釣りたかったのが本音ですよね。
寒い中、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
加藤さんと釣り仲間のみなさんの釣行です。
風が吹いて来る予報でしたので、内湾での操業としました。
ポイントを転々と探って行きました。
活性が低いのか? アタリが少なく難しい釣りでした。
鳥山があちらこちらで出来て、青物のボイルが見えるのですがなかなか喰わなかったです。
漁礁の上も根掛かりを承知の上で流してみました。
顔は見えましたが、1か所で何匹もと言う感じでは無かったです。
かなりあちらこちら移動して、、

これだけです。
50cmクラスが2匹ありましたが、やはりこの大きさになると立派だし、肉厚ですね。

目標の全員安打まで後1歩届かず残念でしたが、またチャレンジしに来て下さいね。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
風が吹いて来る予報でしたので、内湾での操業としました。
ポイントを転々と探って行きました。
活性が低いのか? アタリが少なく難しい釣りでした。
鳥山があちらこちらで出来て、青物のボイルが見えるのですがなかなか喰わなかったです。
漁礁の上も根掛かりを承知の上で流してみました。
顔は見えましたが、1か所で何匹もと言う感じでは無かったです。
かなりあちらこちら移動して、、

これだけです。
50cmクラスが2匹ありましたが、やはりこの大きさになると立派だし、肉厚ですね。

目標の全員安打まで後1歩届かず残念でしたが、またチャレンジしに来て下さいね。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
TさんOさんの釣行です。
「脂ノリノリのブリを狙いたい!」と可能性の高そうな片名前でやってみました。
毎日ヒットするものでも無いのですが、居るには居るはずなのでご要望とあれば狙ってみましょう!
小ダイも以前の様な喰いは無く、忘れ時にポツリでした。
でも、今日はマダイも釣りたいけれど、大本命は「ブリ」 ワラサじゃなくて「ブリ」
その時を腰を据えて待ちました。 ハリスは8~10号で「喰ったら絶対取る!!」
近くをやってたジギング船が「今、ブリが釣れたよ。」との情報があり、力が入りました。
「やっぱり、近くには居る。」 しかし、喰ってくれなかった。
結果

青物はノーヒットで終わってしまいました。
が、「狙った事に意義がある」と言う事です。
沖合の好きな方々で、あまり近場はやらないのですが、今回はこんな感じの釣りをやってみました。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
「脂ノリノリのブリを狙いたい!」と可能性の高そうな片名前でやってみました。
毎日ヒットするものでも無いのですが、居るには居るはずなのでご要望とあれば狙ってみましょう!
小ダイも以前の様な喰いは無く、忘れ時にポツリでした。
でも、今日はマダイも釣りたいけれど、大本命は「ブリ」 ワラサじゃなくて「ブリ」
その時を腰を据えて待ちました。 ハリスは8~10号で「喰ったら絶対取る!!」
近くをやってたジギング船が「今、ブリが釣れたよ。」との情報があり、力が入りました。
「やっぱり、近くには居る。」 しかし、喰ってくれなかった。
結果

青物はノーヒットで終わってしまいました。
が、「狙った事に意義がある」と言う事です。
沖合の好きな方々で、あまり近場はやらないのですが、今回はこんな感じの釣りをやってみました。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
今シーズン初の泳がせ釣りです!
有吉さんらの釣行です。
活きイワシが入手出来ましたので、イワシのエサでオモリは60号。
伊良湖沖の浅場のポイントを転々と探ってみました。
なかなかアタリが出ない状況の中、1ヶ所、良い所に当たれた様で、パタパタっと釣れました。
それで、カタチになりましたが、ヒラメも青物のなかなか一筋縄じゃ行かない感じでした。
サイズ的には40~50弱

初挑戦の方も根掛かりに苦戦しながら頑張って下さいました。
全体釣果

これから、ベイトが沢山出てくるとまた、青物にしてもヒラメにしてもサイズも数も期待できると思います。
ポイントが近場~大山沖までと広いですので、どこで当たれるかは「感と運」
今後はウタセマダイの他に泳がせも釣り目の選択肢に入りました。
楽しみが増えましたね。
また、是非チャレンジしに来て下さいね。
お待ちしております。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
有吉さんらの釣行です。
活きイワシが入手出来ましたので、イワシのエサでオモリは60号。
伊良湖沖の浅場のポイントを転々と探ってみました。
なかなかアタリが出ない状況の中、1ヶ所、良い所に当たれた様で、パタパタっと釣れました。
それで、カタチになりましたが、ヒラメも青物のなかなか一筋縄じゃ行かない感じでした。
サイズ的には40~50弱

初挑戦の方も根掛かりに苦戦しながら頑張って下さいました。
全体釣果

これから、ベイトが沢山出てくるとまた、青物にしてもヒラメにしてもサイズも数も期待できると思います。
ポイントが近場~大山沖までと広いですので、どこで当たれるかは「感と運」
今後はウタセマダイの他に泳がせも釣り目の選択肢に入りました。
楽しみが増えましたね。
また、是非チャレンジしに来て下さいね。
お待ちしております。
お疲れ様でした。
ありがとうございました。